« 2013年1月 | メイン | 2013年3月 »

2013年2月

2013年2月27日 (水)

まとめ

村にあった学校の歴史について少し勉強しました。

今回のまとめです。

Owari_009

平成8年に編集した「川上分校の思い出」に

学校の沿革が詳しく記述してありました。

明治6年 川上地籍「清源寺」を仮校舎にして敏求小学校を創立

      川上・三森・久保・安井・川関・石山の児童を収容する。

明治12年 「歓喜寺」に移り授業を行う。

明治13年 杉左近伝蔵の小屋を借りて授業をおこなう。

明治15年 左近谷に校舎を新築する。

明治25年 教員住宅を新築する。

明治28年 三森を本学区に組入れる。

明治33年 的場付近に校舎を改築する。

大正13年 校舎を改築移転する。

       位置的には最終までこの位置で終わる。

昭和34年 鉄筋コンクリート造りに改築する。

平成7年3月佐分利小学校に統合

       122年間の歴史に終止符が打たれた。

初代教師は清源寺住職「葛原文叔」さまで、103名の先生かたにお世話になりました。

また川上からは10名の方が教師になっていただいております。

以上は「川上分校の思い出」から抜粋したものであり、「(学校要録)」によることを確認しました。

Binnkyuu_011

石碑に刻まれた戒名は「江見三郎」先生であることもお寺で確認しました。

先生に抱いていただいたことを懐かしんでいただいたり

Owari_005

自慢のピザ釜を見せてもらったり

町の施設は9時からでないと利用できないこともわかりました。

お点前もご馳走になりました。

一区切りついた思いです。

  

2013年2月25日 (月)

お聞きしました

この写真はさきの大戦のころの婦人会の皆さんです。

Mukasi_008

皆さんの中でただ一人お元気でおられる方にお聞きしました。

Mukasi_008_2

後列中央の美人の方です。

私の母は前列左ふたり目だそうです。

このかたは

大正3年にお生まれだそうです。

私が「敏求小学校」と思っている学校では、1年生だけ勉強され、後は川上分校で勉強されたと話されました。

このことから敏求小学校は大正10年ころまで続けられ後は私たちが勉強した木造つくりのいわゆる「分教場」が引きづいたものと思われます。

敏求小学校は寺小屋からどのようないきさつで造られたのかはわかりません。

この方の先生は「うの先生」という美しい女の先生でご夫婦で先生をしておられたそうです。

先生は勉強がよくできるとご褒美に抱いて教室を廻ってくださったそうです。

同級生は もりぞうさんと によもんのとめさん やえもんのまつさんそしてご自分の四人だったそうです。

寺小屋のあとの建物等は知らなくてかやがぼうぼうに生えていたそうです。

ということは

明治12年に江見三郎さんがお亡くなりになり、大正10年ころには建物がなかったことから「敏求小学校」の歴史はかなり長かったと私は推理します。

ちなみに

婦人会のみなさんのお名前は全部覚えておられました。

いつまでもお元気でもっと教えてください。

2013年2月24日 (日)

尋常小学校

川上尋常小学校

Gakkou_004

さきの川上分校の前身であろうと思います。

前回のブログで敏求小学校ということを書きましたが

わからなくなりました。

この写真は公民館に保存されているアルバムからいただいたものです。

尋常小学校とかいてあります。

きょう公民館でお講さんがありみせていただきました。

この写真はさきの川上分校のあった場所ではなく

少し離れた位置にあったものと思われます。

公的な記録がないことが残念です。

いろいろ考えてみると

昭和初期までこの学校で村の皆さんが勉強されていたようです。

公民館の窓から

のぞいたら

Gakkou_005

百舌らしいです。

2013年2月21日 (木)

ゲット

このこもとうとうゲットできました。

Yamagara_002

ヤマガラでしょう

とおくまではにげないのだが

ちかくにくるのをまっているみたい

ひょっとしたら・・・・・・

あまりみなくなりましたね。

2013年2月19日 (火)

ちょっと勉強できました

お昼前腹こなしにあるいて来ました。

猿が落としたみかんを見ながら歩いているうちに

左近谷の入り口に来て

谷に入りました。

谷には聞いているところでは

「敏求小学校」があったそうです。

ここは

Binnkyuu_007

Binnkyuu_009

もうそ竹が密集して荒れ放題の状態でした。

戦時中は川上分校の生徒がお掃除手入れをされていたとも聞きました。

ちょっと横に石碑が建っていました。

Binnkyuu_011

この石碑と敏求小学校の関係はわかりませんが

献立された方のお名前を見ると

中井清左衛門二世代

世話人奥庵忠左衛門様 渡辺久左衛門様の文字がありましたことから

複数のお名前があることは村の何かに貢献された方の石碑であったのだろうと想像できます。

先日 親しい方から

ある方の半生記をいただき、その中に「敏求小学校」にかかわるであろう記述がるからと資料を頂戴し、すこし勉強させていただきました。

川上の「出城」の家老であった杉左近家の離れに隠遁していた「若狭藩士順造館教師江見三郎」様が余生を送りながら寺小屋を開いて村の子供たちに学問を教えておられたそうです。

これが川上分校の基礎となったと記述しておられます。

半生記を書かれた方の曾祖父と江見三郎さまとは教師同士の仲良しであったそうです。

石碑には「明治12年7月29日没」とありました。

きっとこの石碑の方が「江見三郎さま」であろうと思いました。

これまで聞きかじりのおぼろげでしたが具体的な資料をいただくと大切に伝えていかなければと改めて思います。

2013年2月16日 (土)

23時間59分

きた!

Jyunn_001

やっぱり

Jyunn_003

ママ

至福のひととき

Jyunn_006

あと

23時間59分待ちます。

あっ

あしたは日曜日・・・・・。

2013年2月15日 (金)

さる

みてくださいッthunder

Saru_010

クイズ

Saru_002

ここに何匹いるでしょう・・

みんな山の中に入っても

Saru_006

ぼくイヤッ・・・

こちら

Saru_009

かくれているつもり。

(画面大きくしてみてください。)

2013年2月14日 (木)

わたしだけ

いつものサギがどっかへ行ってしまって

わたしたちだけになりました。

Tori_002

Tori_003

すがたいいでしょう・・

あした鴨が帰ってくるでしょう・・・

おわり

2013年2月12日 (火)

からりとした朝

朝日がさす朝

Ikkai_001

クッククックと呼んだら

Ikkai_003

まっていました

おたがいに・・・

Ikkai_010

一回だけ

コツンときました

まるまると・・・・・

Ikkai_007

あしたどうしようかな。

2013年2月 9日 (土)

川上営農

私の村の営農組合が

福井県産「コシヒカリ」の品評会において

表彰を受けました。

Syou_007

有機栽培に重点を置いた栽培の成果でしょうか。

私は組合員でありながら草刈に少し応援できるくらいですが

組合員であることをうれしくおもいます。

今年新しくできる道の駅で皆さんにご紹介しようと

話し合いました。

おたのしみに・・・・。